Zeppなんばの整理番号攻略法!見え方は柵、段差に注意

この記事は、Zeppなんばでのライブ体験を最大限に楽しむための情報を提供します。
特に、整理番号や柵、段差がどのように見え方に影響するかを詳しく解説します。
これからZeppなんばでライブを楽しむ予定の方々に向けて、具体的な攻略法や持ち物リスト、入場までの流れなどを紹介します。これを読めば、より快適で楽しいライブ体験ができることでしょう。

スポンサーリンク

Zeppなんばのライブ体験を最大限に楽しむ

Zeppなんばは、アーティストの息づかいまで感じられる距離感と、迫力満点の音響が魅力のライブハウスです。大阪の中心に位置していることもあり、全国から多くのファンが訪れます。
しかし、同じライブでも「どこで見るか」「どの番号で入れるか」によって体験が大きく変わるのがZeppなんばの特徴です。

特にスタンディング公演では、整理番号がライブの満足度に直結するといっても過言ではありません。私自身もZeppなんばで何度もライブを体験してきましたが、整理番号を意識するだけで視界のストレスが減り、音響の良い場所も分かるようになりました。

また、Zeppなんばは細かい段差や柵(バー)の位置がポイントになり、背が低い方でも「どこに立つか」で見やすさが大きく変わります。会場構造を知っておくことで、初めて訪れる人でも安心してライブを楽しめますよ。

Zeppなんばの整理番号の重要性

整理番号は「入場の順番」を示すもので、ライブ体験を左右する非常に重要なポイントです。
早い整理番号で入れるほど、ステージに近い場所を選ぶことができ、アーティストの表情や細かい動きまでしっかり見えるようになります。

実体験 100番台で入場した日のこと

私が以前、整理番号70番台で入場したときは、最前列の1〜2列目がまだ空いている状態でした。柵前に立てたので、演奏中の表情もはっきり見えて、本当に“目の前で歌ってくれている”ような感覚でした。

整理番号が遅い日のリアル

逆に、整理番号800番台で入場したときは、後方のPA(音響ブース)あたりしか選べませんでした。視界はやや制限されますが、音のバランスが良かったので、「音重視ならむしろ後ろもアリだな」と感じたのをよく覚えています。

整理番号と見え方の違い 200、300、600の視点

整理番号によって、入れるエリアや見え方は大きく変わります。以下は、体験談を交えた目安です。

整理番号 位置の目安 視界・特徴
200番以内 最前ブロック(柵前チャンスあり) 表情・手元・照明の迫力を間近で体感。熱狂ゾーン。
300番台 会場中央前方 視界が良好で全体が見渡しやすい。音も安定。
600番以上 会場後方〜PA付近 ステージは遠くなるが音質は良い。ゆったり観賞できる。

200番以内の魅力

200番以内で入れた日は「柵の2列目」を狙いやすく、押しも少なくて快適に見られることが多いです。アーティストが近すぎて、MCの声が肉声に近く聞こえたこともありました。

300番台のバランスの良さ

300番台は、実は“最もバランスが良いゾーン”。会場全体が見えるため、ステージの演出を余すことなく楽しめます。ダンス系アーティストのステージ演出を見るなら、このあたりもおすすめです。

600番以上でも楽しめる理由

「後ろって見えないんじゃ?」と思われがちですが、Zeppなんばは後方にも小さな段差があるため、意外と見やすい場所があります。特にPA横は音がクリアで、音楽をしっかり楽しみたい方にはぴったりです。

スタンディングと座席の違いとその影響

Zeppなんばでは公演によって「スタンディング」「座席あり」が選択されることがあります。それぞれの特徴を知っておくと、自分に合ったスタイルでライブを楽しめます。

スタンディングの特徴

  • 整理番号=立ち位置の自由度

  • 早い番号なら前方に行ける

  • 盛り上がりを体感しやすい

  • ただし混雑しやすく、押しが強いことも

私もスタンディングで最前列に行ったときは、迫力が凄すぎて「ライブ空間にいる」というより「ステージに立ってる?」と錯覚するほどでした。

座席あり公演の特徴

  • 立ち位置の争いがない

  • 落ち着いて観られる

  • ただし前の人の身長によって視界が変わることも

特にアコースティックライブやバラード中心の公演では座席ありがとても快適でした。“自分の席が確保されている安心感”は、スタンディングにはない魅力です。

Zeppなんばの整理番号による見え方の攻略法

Zeppなんばは、1階のフロアがとても広く、また段差や柵の位置が見え方に強く影響する会場です。
整理番号によって立てる場所が変わるため、「どこに立つか」を意識するだけでライブの満足度がぐっと上がります。

ここでは、1階エリアの特徴や段差の活用、そして整理番号600番台でも楽しむためのちょっとしたコツを、実際の体験談も交えて丁寧に解説していきますね。

Zeppなんばの1階エリアでの視界の特徴

Zeppなんばの1階フロアはスタンディングが中心で、自由に立ち位置を選べるのが魅力です。

前方 整理番号が早い人の特権

整理番号が100〜200番以内の場合、前方の柵(バリケード)あたりを狙うことができます。
前方はとにかく臨場感がすごく、アーティストの細かい表情や汗のきらめきまで見える距離です。
私が150番台で入場したときは、柵の少し後ろ、2〜3列目あたりに立てて、MCのときにアーティストの目線が自分の近くに向くたびに胸が高鳴ったのを覚えています。

中央 全体が見えやすくバランスが良い

整理番号300〜500番台は、中央ブロックに収まることが多いです。
このあたりはステージ全体のバランスが良く、ダンサーがいる公演や演出重視のライブではむしろ“ここがベスト”というファンも多いです。

後方 段差が強い味方

整理番号が遅くても安心できるのがZeppなんばの良いところ。
後方には2段ほどの段差があるため、前の人が多少背が高くても視界がふさがれにくくなっています。

Zeppなんばの段差がもたらす影響とは

Zeppなんばの段差は、視界の確保に本当に役立ちます。
とくにライブに慣れていない方や、背が低くて前に人が来ると見えなくなってしまう方にとっては、まさに“救いの段差”。

実例 身長148cmの友人の話

私の友人(身長148cm)は、スタンディング会場で見えなくなることが多いのですが、Zeppなんばでは後方段差に立つことでストレスなく観賞できたと言っていました。
ステージ全体がスッと見渡せたようで、「後ろでもこんなに見えるんだね」と感動していたほどです。

後方が苦手な人にもおすすめ

混雑が苦手な方、押しが怖い方、落ち着いて音楽を楽しみたい方にも段差上はぴったりの場所です。
前のめりになる必要もなく、視界の確保もしやすいので安心してライブを楽しめます。

整理番号600の特性とその活用法

「600番台だとあまり楽しめないのかな…」と不安に思う方もいますが、Zeppなんばなら大丈夫。
むしろ工夫次第で、とても快適に楽しむことができます。

① 段差をうまく使う

整理番号600は、入場するとすでに前方はほぼ埋まっています。
そのため、後方段差が“最適ポジション”になります。
少し高くなるだけで視界が開け、ストレスが一気に軽減されます。

② PA(音響ブース)付近は音が良い

後方は音の広がりがとても良いため、音をじっくり味わいたい人にはむしろ理想的。
私が620番台で入ったときは、PA横あたりに陣取りましたが、低音・高音のバランスがよく、まるでCD音源のようにクリアでした。

③ 柵を利用して安定する

後方にも柵があるため、そこに寄りかかると疲れにくく、落ち着いて観られるのもポイント。
長時間のライブでも足がラクで、「意外と快適でよかった」という感想を持つ人も多いです。

整理番号600でもライブは十分楽しめる

600番台になると「前方は諦める」というより、「後方の強みを活かす」ほうが賢い選択です。
段差・音響・スペースの余裕など、後方ならではのメリットは意外と多く、
実際に後方ファンの中には「Zeppなんばは後ろこそ最強」と言う人もいます。

整理番号に関係なく自分の好みに合った場所を見つけることで、Zeppなんばのライブはどの番号でも楽しむことができますよ。

Zeppなんばの持ち物リスト ライブを快適に過ごすために

Zeppなんばでのライブを思いっきり楽しむためには、事前の持ち物準備がとても大切です。
ライブに慣れている人でも、うっかり忘れてしまうと不便に感じるものがあります。
ここでは、「絶対に持って行くべきアイテム」から「あると安心できる持ち物」まで、実際の体験談を交えながら丁寧に紹介していきます。

必携のアイテム ドリンク代、耳栓、ホルダー

Zeppなんばでは、入場時にドリンク代600円(時期により変動)が必要です。
チケット代とは別なので、うっかり忘れてしまうとその場で焦ってしまうことも…。

実際に、私が初めてZeppなんばに行った時、財布に1,000円しか入っていなくて「帰りの交通費どうしよう…」と少し焦った経験がありました。
ライブ前のワクワクした気持ちを曇らせないためにも、小銭やすぐ出せるお金を用意しておくと安心ですよ。

さらに、ライブ中は汗をかきやすいため、ドリンクの水分はとても大切です。
スタンディングだと特に体力を消耗しやすいので、無理せずこまめに水分を取りましょう。

耳栓は「音量対策」だけでなく「疲労軽減」にも効果あり

Zeppなんばは音圧がしっかりしている会場で、アーティストによっては胸に響くほどの爆音ライブになることもあります。
そのため、耳栓は持っておいて損なしのアイテムです。

私の友人は初めて行ったライブで音量が想像以上に大きく、後半で耳がキーンとしてしまい、ライブ後も数時間違和感が残ったそうです。
それ以来、必ずライブ用の簡易耳栓を持ち歩いています。

ライブ用耳栓は音を完全に遮断するのではなく、「音質はそのまま・音量だけ下げてくれる」優秀なアイテムなので、音楽を楽しみつつ耳も守れますよ。

スマホ&チケット用ホルダーは“両手が空く”ので超便利!

スタンディングでは両手を空けておきたい場面が多いですよね。
特に入場列に並んでいるとき、スマホ・チケット・ドリンク代・タオルなど、意外と持ち物が増えがちです。

私は斜め掛けできるスマホホルダーを使っていますが、
・チケットをすぐ提示できる
・スマホを落とさない
・ポケットから出し入れする手間がない
など、本当に便利です。

ライブの撮影OK公演でも、そのままサッとスマホを構えられて快適でした。

服装選びのポイント スタイルと快適さ

ライブに行くときの服装は、快適さと安全性、そして自分らしいスタイルのバランスが大切です。

動きやすい服を選ぶのが基本

スタンディングでは、ずっと立ちっぱなしで、時にはジャンプしたり揺れたりすることもあります。

おすすめは以下のスタイルです:

  • 軽く動けるパンツスタイル(デニム・ワイドパンツなど)

  • 吸湿性の高いトップス

  • 疲れにくいスニーカー(厚底すぎるものはNG)

私は以前、可愛いからと厚底ブーツを履いていったのですが、1時間ほどで足が痛くなり、後半は楽しさ半減…。
それ以来、ライブはクッション性の高いスニーカー一択になりました。

温度変化に対応できる重ね着スタイルが便利

Zeppなんばの室内は、開演後は人の熱気でかなり暖かくなります。
逆に、外は寒い季節もあるので、脱ぎ着しやすい服装がベストです。

  • 薄手のパーカー

  • カーディガン

  • 折りたたみできるライトジャケット

私は春のライブで薄手のジャケットをロッカーに預けず持って入ったのですが、途中から暑くて手で持ち運ぶ羽目に…。
“荷物は少なく、脱ぎ着できるものだけ”が本当におすすめです。

推しグッズを身につけてさらに気分UP!

タオルやTシャツ、リストバンドなど、推しアーティストのグッズを身につけると気分も盛り上がります。
会場では同じグッズを持ったファン同士で会話が生まれたり、写真を撮り合ったりと楽しい交流ができることもありますよ。

Zeppなんば周辺の便利なコインロッカー情報

Zeppなんばは“荷物を最小限にしたい会場”なので、ロッカー利用はとても便利です。

会場内のロッカー

  • 料金:500円

  • サイズ:大きめ

  • ライブ前に会場入り口で利用可能

ただし、開場直後は埋まりやすいので、「確実に使いたい人」は早めに行くのがポイントです。

近隣の駅ロッカー(おすすめ)

なんば駅周辺にはコインロッカーが充実しており、

  • 料金:300円(中サイズ)

  • 地下鉄のコンコースや南海難波駅の下などに多数

私はいつも“なんばパークス方面のロッカー”を使っています。
Zeppなんばまで徒歩5分ほどで行けて、混雑も少ないので穴場です。

ショッピングモールのロッカー(小物向け)

周辺のショッピングモール、特になんばCITYなんばパークスのロッカーも便利です。

  • 料金:400円

  • サイズ:小

  • ライブ後に買い物をする人にとっては動線が良い

大きな荷物がない人や、念のため財布などを軽くしておきたい人にぴったりです。

準備をするだけでライブがもっと楽しくなる

Zeppなんばは立地もよく、音響もよく、ライブを楽しむのに最高の環境が整っています。
でも、持ち物や服装をちょっと工夫するだけで、快適さは大きく変わります。

  • ドリンク代は忘れずに

  • 耳を守るために耳栓を

  • ホルダーでスマホ・チケット管理

  • 動きやすく疲れにくい服装

  • ロッカーで身軽に参戦

これらを意識するだけで、ライブ当日の不安がぐっと少なくなり、思い切り楽しめますよ。

Zeppなんばへのアクセスと時間配分

Zeppなんばでライブを楽しむためには、アクセス方法や事前準備、そして入場前の過ごし方を知っておくことがとても大切です。
特にスタンディングライブの場合、整理番号によって見え方が大きく変わるため、スムーズに会場へ向かうための段取りをつかんでおくと安心できます。

アクセス方法と事前準備の重要性

Zeppなんばは、地下鉄「なんば駅」「大国町駅」などからアクセスしやすく、電車で行くのがもっとも便利です。
特に、大国町駅から歩くルートは比較的空いていることが多く、迷いにくいのでおすすめです。

初めてライブハウスに行くときは、想像以上に道に迷いがちです。
私自身、初めてZeppなんばに行ったときは「なんば駅から歩けばすぐだろう」と油断して迷ってしまい、到着が開場ギリギリになって焦った経験があります。
Googleマップの“ストリートビュー機能”で道を確認しておくと、当日がとても楽になりますよ。

整理番号が早い人ほど早く到着するのが大切

整理番号100〜300番くらいの人は、開場の30〜40分前には会場に着くのがおすすめです。
場所取り競争になるわけではありませんが、列が進み出したとき、自分の番号のブロックに入りやすくなります。

逆に、整理番号1000番台など後方の人は、開場後の少し落ち着いたタイミングで行くとスムーズに入場できます。

チケット・スマホの準備も忘れずに

  • 電子チケットの場合は画面の明るさを最大に

  • 紙チケットはすぐ取り出せる場所に

  • ドリンク代の600円は小銭で準備

ライブ当日は気持ちが高ぶっているので、意外とこのあたりを忘れやすいです。
私も一度、スマホの明るさが暗いままで、入場時にスタッフさんに「もう少し明るくできますか?」と言われて焦ったことがあります。

開場前の待機時間の過ごし方

ライブ当日の開場前は、周囲の熱気やファン同士の交流もあって、とてもワクワクする時間です。

友達とのおしゃべりが楽しい時間

ファン同士なら、
「どの曲が聞きたい?」
「グッズ買った?」
など話しているだけでテンションが上がります。

私の場合、待機列でたまたま前にいた人と話が盛り上がり、ライブ後にSNSでつながることもありました。
開場前は、ファン同士の交流のチャンスにもなります。

周辺の飲食店で軽食を取るのも◎

Zeppなんばは、なんばパークスやなんばCITYが近くにあり、カフェやファストフード店も多いです。
ただ、お腹いっぱいに食べすぎるとスタンディングがつらくなるので、軽めに食べるのがおすすめです。

たとえば、

  • パンやおにぎりを軽く食べる

  • 温かい飲み物で体を温める

  • 夏場は水分補給をしっかり

など、ちょっとしたことで体力の消耗が変わってきます。

待機中は「体調管理」がとても大事

特に夏場は熱中症、冬場は冷えに注意が必要です。
友人は真夏の待機列で体調を崩して、ライブの前半を休憩スペースで過ごすことになってしまったことがあります。
帽子・水分・羽織りものなど、小さな工夫がライブを万全に楽しむためのカギになります。

最後列の楽しみ方と見え方チェック

整理番号が遅くても、Zeppなんばは後方でもしっかり楽しめる工夫ができます。

段差をうまく使うと驚くほど見やすい

後方には段差があり、前の人の頭がちょうど避けられる絶妙な高さになっています。
私が整理番号900番台で入場したときも、段差に立つだけでステージ全体が見渡せて感動しました。

「後ろだから見えない…」とガッカリする必要はありませんよ。

音響は後方がベストと言う人も多い

後方は音がクリアでバランスが良く、音重視のファンに人気の場所です。
ベースの低音がしっかり響き、ボーカルも聞き取りやすく、音の臨場感を全身で味わえます。

特にPA(音響ブース)周辺は、ライブハウスの“音の正しい場所”ともいわれており、まるでCDを聞いているようなクリアさです。

会場全体を楽しむ視点が持てる

最後列ではステージだけではなく、

  • 観客の盛り上がり

  • 会場全体の一体感

  • ライトや特効の広がり

など、前方とはまた違った魅力を味わうことができます。

特に演出重視のアーティストの場合、後方のほうが照明や映像がきれいに見えることもあります。

自分の整理番号に合わせて工夫することで楽しさが倍増する

Zeppなんばは会場構造が工夫されており、どの整理番号でも楽しみ方があります。

  • 早い番号なら前方で迫力を

  • 中盤ならバランスの良い視界

  • 後方なら段差と音響の良さを活かして

入場の流れを理解し、時間配分をしっかりしておくだけで、ライブ当日の不安が減り、楽しむ気持ちにゆとりが出てきますよ。

公演をより楽しむためのヒント

Zeppなんばは、アーティストの魅力を最大限に引き出す“距離の近さ”が魅力のライブハウスです。
しかし、ライブをより深く味わうには、事前準備や立ち位置、そして終演後の楽しみ方まで意識すると、満足度がぐっと高まります。
ここでは、ライブを120%楽しむためのコツを、体験談を交えながらやさしく紹介します。

Zeppなんばでのライブは、アーティストの表情、息づかい、ステージの細かな演出までしっかり感じられるのが大きな特徴です。

距離が近いからこそ見える表情があります

前方に立つと、歌っているときの小さな笑みや、楽器を演奏する手元の動き、ダンサーとのアイコンタクトなど、普段は見逃してしまいがちな“生の姿”がはっきり見えます。

私自身、最前付近で見たときに、アーティストが曲のサビでふとファンに笑いかける瞬間があり、その一瞬で「この距離感こそライブの醍醐味だ!」と胸が熱くなりました。

事前に曲をチェックしておくと楽しさが3倍

セットリストが読めなくても、

  • 新曲

  • 人気曲

  • ダンスが激しい曲
    などを把握しておくだけで、ライブ体験が大きく変わります。

例えば、曲の間奏で“どのタイミングでジャンプがくるか”や、“ファンが一斉に手を上げるタイミング”を知っているだけで、会場の盛り上がりとの一体感を味わいやすくなります。

YouTubeやSNSでのライブ動画を見て予習しておくのもおすすめですよ。

アーティストの世界観に入り込みやすい

Zeppなんばは照明が美しく、ステージの演出が映えます。
曲ごとに光の色や動きが変わったり、スモークがアーティストを包み込むように立ち込めたりと、その場でしか味わえない“生の世界観”が広がります。

こうした演出は前方でも後方でも楽しめますが、後方の方が照明の全体像が見えるため、「演出メインの曲は後ろから見るのが好き」というファンも多いです。

臨場感を高めるためのベストポジション

ライブの楽しみ方は人それぞれですが、Zeppなんばは会場構造が特徴的で、立ち位置によって臨場感が変わるのもポイントです。

早い整理番号なら“前方柵”が最強

整理番号100〜200番以内なら、前方の柵(バリケード)付近に立てることが多いです。
ここは視界が開けており、押しが来ても柵につかまりながら耐えられるため、快適な前方エリアです。

私が整理番号150番で入った日は、前方の中央寄りに立つことができ、アーティストが手を伸ばしたときの距離の近さに思わず泣きそうになりました。

中央エリアは“全体を楽しめる黄金スポット”

整理番号300〜500番の“中盤あたり”は、

  • 音がバランス良く

  • ステージ全体がよく見え

  • 周りの圧も強すぎない

という、初心者にも経験者にも愛される“黄金ゾーン”です。

ダンスパフォーマンスがある公演では、中央あたりがもっとも見やすく、メンバー全員の動きをしっかり追うことができます。

段差利用で後方でも見やすさ◎

後方でも段差をうまく使うと、一気に視界が良くなります。
段差に立つと前の人の頭を自然に避けられるため、背が低くても安心です。

私の友人(身長150cm)はいつも段差に立つのですが、
「後ろでも全然見える!むしろ広くて快適!」
と毎回喜んでいます。

整理番号ごとに“ベスト”は違う

  • 早い番号 → 前方で臨場感を

  • 中盤番号 → 中央でバランスよく

  • 遅い番号 → 段差で視界と音の両方を楽しむ

自分の番号と好みに合わせて柔軟に選ぶのが、ライブを最大限楽しむコツです。

イベント後の感想をシェアする大切さ

ライブが終わったあとも、楽しみ方はまだまだ続きます。

感想を共有すると記憶がより鮮明に

ライブは一瞬の出来事だからこそ、感想を言葉にして残すと心に深く刻まれます。

友人と
「MCのあの部分が良かったよね」
「照明が綺麗だった!」
など話すだけで、その日の余韻が何倍にも膨らみます。

SNSでファン同士の交流が広がる

X(旧Twitter)やInstagramでライブの感想を投稿すると、

  • 同じ公演に行っていた人

  • 同じ曲が好きな人
    などと自然に交流が生まれます。

「その曲のあの演出、最高でしたね!」
「自分もその場所にいました!」

こんなメッセージが届くと、ライブの体験がさらに深い思い出になります。

自分の気持ちを残す“日記のような効果”も

ライブ後に感じた興奮や感動は、時間とともに少しずつ薄れていきます。
でも、メモやSNSに残しておけば、後で読み返すたびにその日の熱量がよみがえります。

私はライブ後に必ず簡単なメモを残しているのですが、
「この日の演出、最高だったな…」
と数ヶ月後に再び感動し、またそのアーティストのライブに行きたくなることがよくあります。

準備・立ち位置・余韻の3つでライブの満足度が大きく変わる

  • パフォーマンスを味わい尽くすための事前準備

  • 自分の整理番号に合ったベストポジション探し

  • 終演後に感想をシェアして余韻も楽しむ

これら3つを意識するだけで、Zeppなんばでのライブ体験はさらに豊かになります。

ライブはその瞬間だけでなく、準備のワクワク、終演後の余韻まで含めて“ひとつの大きな思い出”。
ぜひ、自分なりの楽しみ方を見つけて、次のライブも思いっきり満喫してくださいね。

Zeppなんばの整理番号攻略法!見え方は柵、段差に注意まとめ

Zeppなんばのライブを思いきり楽しむためには、整理番号と会場の構造をしっかり理解しておくことが大切です。特に、1階フロアは“柵(バリケード)”と“段差”の位置が見え方を大きく左右します。初めて訪れる方でも迷わないよう、ここではポイントをわかりやすくまとめています。

まず、整理番号が早い方は、前方の柵近くを目指すのがおすすめです。柵があると押しにも耐えやすく、視界も安定します。アーティストの表情や細かな動きまでしっかり見えるため、臨場感を求める人にはぴったりのエリアです。整理番号100〜200番台なら、前方中央や左右の良い位置を確保しやすいでしょう。

一方、整理番号300〜500番台の“中盤エリア”は、ステージ全体を見渡しやすいバランスの良いスポット。中央あたりは音響も安定しており、ダンスパフォーマンスや照明演出をゆっくり楽しみたい方に向いています。柵から離れますが、圧迫も少なく快適にライブを楽しめるのが魅力です。

そして、整理番号600番台以降の後方エリアでは、“段差”をうまく利用することが重要です。Zeppなんばは後方に段差があるため、そこで立つと視界がぐっと開けます。私も900番台で入場した日、段差に立っただけでステージ全体が見えて驚いたことがあります。後方は音がクリアで、PA付近は特にバランスが良いので、音をじっくり味わいたい方には最適です。

また、どの番号でも入場前の行動がライブ体験を左右します。早めに会場へ向かって並ぶ、スマホチケットやドリンク代を準備しておくなど、ちょっとした工夫でスムーズに入場できます。

整理番号によって楽しめるポイントは変わりますが、どの位置にも魅力があります。前方なら迫力、中盤ならバランス、後方なら見通しと音響。自分の番号に合った過ごし方を見つけることで、Zeppなんばのライブはもっと楽しい時間になります。ぜひ、次のライブで活かしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました